「今日、何から勉強すればいいのかわからない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
受験勉強は「やる気」や「時間の量」だけでは差がつきません。
大事なのは、1日という“限られた時間”の中で、何を・どの順番で・どれくらい行うかという“戦略的な学習計画”です。
この記事では、1日を効率的に過ごすための学習スケジュールをテンプレート化してご紹介します!
【PDFテンプレ付き】で、すぐに使える内容です!
「何をすればいいかわからない」を卒業!迷いなく進める1日の学習計画とは?
大学受験では「時間の使い方」が合否を分ける重要なカギ。
その日の気分や感情に任せて勉強していては、偏差値UPは難しいのが現実です。
「どの科目を」「どの時間に」「どれくらい」やるのかを明確にし、
毎日を戦略的に動ける状態を作っておくことが、継続と成績向上につながります。
計画を成功に導く!1日の時間割を組むときの5つのルール
- 集中力ゾーンを活かす(例:朝は暗記、昼は思考系、夜は復習)
- 得意・不得意に合わせて柔軟に調整OK
- 必ず小休憩を挟む。休憩も計画の一部!
- 予定通り進まなくても、次の時間枠にスライドでOK
- “できたこと”を評価して自信を積み重ねる!
特に3.は大事かと思います。頑張ろうと思って、勉強時間のみのキツキツな計画をよく見ることがありますが、これでは三日坊主で終わることがほとんどです。受験勉強は量も大切ですが、とにかく、続けるスタミナが重要です。マラソンと一緒で、スタートから猛ダッシュする人は、当然後半バテます。
受験勉強も同じです。最初早ければ確かに有利にはたらくことはあるかもしれませんが、最後『ゴールしたとき』が大事ですね。
大切なのは、「続けること」です。
まずは自分の出来ることや出来る範囲で計画しましょう。無理する必要はありません。出来ることから始めて、それが出来たらステップアップ!+30分勉強時間を増やしてみましょう。
受験生の1日を完全ナビ!時間ごとの最適な学習内容を大公開
1日の時間割に“正解”はありませんが、効果的な流れはあります。
今回ご紹介するスケジュールは、実際に成績が伸びた受験生たちの学習法をもとに作成した実践例です。
このままマネできる!23時までのタイムスケジュール例【抜粋】

朝6時から夜23時までの詳細なスケジュールを収録したPDFもご用意しています!
サボりじゃない!休憩とご褒美が続けるカギになる
ずっと集中し続けることはできません。
途中で気持ちが切れたら、5分だけ目を閉じてリラックスしたり、
終わったあとは「お気に入り動画1本」や「おやつ1つ」などご褒美の仕掛けを用意しておきましょう。
これは本当に大事です。長い勉強時間を集中できる方が稀です。そう受け止めて、集中できない自分自身を攻めずに、しっかりと向き合って対処方法を考えることの方が大切です!
完璧じゃなくていい。継続できる仕組みを作ろう
- スケジュール通りに進まなくてもOK!柔軟に調整しよう
- 「できなかったこと」ではなく「できたこと」に注目
- 1日ごとの積み重ねが、自信と学力UPに直結します
計画は、立てた通りに100%進むことのほうが少ないのが現実です。だからこそ、「計画通りに進める力」以上に大切なのが、状況に応じて柔軟に計画を修正する力です。
まずは一度、立てたスケジュール通りにやってみましょう。そのうえで、実際に時間通りに終わらなかった部分や、思ったよりも早く終わった内容などをチェックします。
そして、1日の終わりに自分の学習内容を振り返りながら、
- 「この時間はもっと確保したほうがいいな」
- 「ここは少し短くても大丈夫かも」
といったように、翌日のスケジュールに反映させていくことが重要です。こうした小さな修正の積み重ねが、最終的に自分に合った“最強の勉強計画”をつくることにつながります。
計画を活かす鍵は「やったことリスト」|学習の見える化で効率UP!
計画を立てて実行・修正していく中で、さらに効果を高めたいなら、「やることリスト」と「やったことリスト」の活用がおすすめです。
「やることリスト」は、今日やるべき学習内容を整理するのに便利ですが、実はそれ以上に効果的なのが、「やったことリスト」です。
これは、実際に何をどれくらいやったかを記録しておくメモのようなもの。
たとえば、
18:00~19:00 英文法(ビンテージ:仮定法)p50~p58
といったように、時間・科目・教材・ページ数などを簡単に書き残しておきましょう(ノートやルーズリーフ、スマホメモでもOK)。
この「やったことリスト」があると、
- どの教科に何時間取り組んだのか?
- 偏っていないか?
- 苦手科目に時間をかけられているか?
などが見える化され、計画の振り返りにも役立ちます。
自分の勉強を“数字と記録”で把握することで、次の計画もより現実的で効果的になりますよ。
テンプレを使ってすぐ始めよう!PDFダウンロードはこちら
📎【無料ダウンロード】23時までの学習スケジュールテンプレート(PDF)
この記事を読んだあなたにおすすめ!
noteでも人気記事になっています!勉強計画を立てることの価値、ちゃんと伝えたくて書きました。
その結果、note検索1位も獲得することができました。本当にありがとうございます!

あなたに合った学習計画を一緒に作りませんか?|家庭教師 暁のサポート
「自分に合ったスケジュールを作りたい」
「誰かに相談しながら計画を立てたい」
そんな方には、家庭教師 暁(あかつき)があなたの志望校・生活スタイルに合わせて、
一人ひとりに最適な個別サポートをご用意しています。
🎯こんな方におすすめです
- 勉強計画を立てても続かない
- 自分のやり方に自信がない
- 模試の成績が伸び悩んでいる
- 学習の優先順位を一緒に整理してほしい
「計画の立て方がわからない…」という方も大丈夫。
暁では、受験戦略の設計から日々の管理までトータルサポートしています。
気合いはあるけれど、
「自分だけではどうしても不安…」
「誰かと一緒に考えながら、“これで合ってる!”と確信して進みたい!」
そんな方こそ、ぜひご相談ください。
あなたの目標や現状に合わせて、最短ルートで成果を出せる学習プランを一緒に作成します。
📘 個別サポートページはこちら
👉 家庭教師 暁|受験サポートはこちら
コメント